2011年07月03日
2011年07月03日
2011年07月03日
ホノホシ海岸
道のしーまモニターツアーで訪れました。
石と言えば・・・

ホノホシ海岸ですね

「この海岸の石は、持って帰らないように!」 と言われています。
・・・・・・・・・以前、
旅行で海岸を訪れ、この石を持って帰ってしまった人がいたそうです。
その方は石を書斎の文鎮として利用していました。。。
ある日の夜、誰も居ないはずの書斎の方から
コトコトコト コトコトコト
と音が聞こえてきて
部屋に入ってみると、その石のところだけが水に濡れていたそうです。。。。
石が ”海岸に帰りたい・・・” と泣いていたんでしょうね。
決して石は持って帰らないで下さいね!
と、道の島交通のバスガイドさんがお話して下さいました。(かなり抜粋してます!!)

石の上を素足で歩いているだけで、自然岩盤浴効果が得られそうな気分です
続きを読む
石と言えば・・・
ホノホシ海岸ですね

「この海岸の石は、持って帰らないように!」 と言われています。
・・・・・・・・・以前、
旅行で海岸を訪れ、この石を持って帰ってしまった人がいたそうです。
その方は石を書斎の文鎮として利用していました。。。
ある日の夜、誰も居ないはずの書斎の方から
コトコトコト コトコトコト
と音が聞こえてきて
部屋に入ってみると、その石のところだけが水に濡れていたそうです。。。。
石が ”海岸に帰りたい・・・” と泣いていたんでしょうね。
決して石は持って帰らないで下さいね!
と、道の島交通のバスガイドさんがお話して下さいました。(かなり抜粋してます!!)
石の上を素足で歩いているだけで、自然岩盤浴効果が得られそうな気分です

続きを読む
2010年02月07日
古仁屋に行ってきました
仕事で古仁屋市街地から篠川方面に海沿いの道を走っていると、
右手方向に前々から気になっていた看板を発見!!
(道が狭いから気をつけてね!)
すぐ横に自動車学校があり、その事務所の前に
旧日本軍の弾薬庫跡がありました!
(↑画像をクリックしてね)
桜もきれいに咲いていました。
中に入るとき、通路の壁に(わかりにくいけど・・・)電灯のスイッチがありました。
点けると全部の電灯がつくので、懐中電灯がなくても大丈夫です。
さあさあ、中を探検!!
(↑画像をクリックしてね)
意外としっかりした造りでびっくり!
弾薬庫が二重構造になってて、湿気防止と敵の爆弾にも耐えられるように、造られてました。
戦後何十年もたってても頑丈な造りなのに、驚きました。
戦後になるまで、地元の住民には、この施設の存在を知らされてなかったそうです。
電灯の消し忘れに注意!!
自動車教習所から海が見えます。